看護介護部NURSING DEPARTMENT
看護介護部について
鶴田病院看護介護部のホームページにアクセス頂きありがとうございます。
当院の果たすべき役割としては、「熊本市東部地区のかかりつけ医として地域医療に貢献すること」「外来や入院での化学療法やCART(腹水濾過濃縮再静注法などの専門的ながん診療病院であること」「基幹病院と在宅・介護施設の橋渡しを行うこと」の大きく3つの役割を担っています。
透析センターや内視鏡センターの他、回復期リハビリ病棟、一般病棟(地域包括ケア病床を含む)、緩和ケア病棟を有したケアミックス型の病院であり、地域との連携を密にしニーズに応えて参ります。
私たち看護部は、スタッフの強みを活かし、患者さんを多角的にアセスメントし、意思決定支援や日常生活支援、治療の実施など、ひとりひとりの患者さんの生活を支え、その人らしさを大切にケアを実践しています。
現在は、新型コロナウイルスとの共存社会の中にあり、様々な課題もありますが、法人理念である「最良の医療福祉サービスを提供する、笑顔に満ちた地域の施設を目指す」をしっかりと根付かせ、自分たちにできることは何かを常に考え行動していきたいと思います。
知識や技術の研鑽はもちろんですが、加えて接遇態度も兼ね備えたプロフェッショナルを目指し、看護介護部の基本方針でもある「温かい心の通う看護」を提供します。
いつも「人のこころ」と向き合っていることを忘れずに、患者さんやご家族のご意見やお叱りの声に真摯に耳を傾け、専門職としての自覚と誇りを持ち、常に成長を続ける看護介護部でありたいと考えています。
また多様な勤務形態を活用し、仕事と生活の調和を図りながら、公私共にキャリアを継続できるようワーク・ライフ・バランスを大切にした環境を整えていきます。
患者さんやご家族に「鶴田病院にかかって良かった」と思っていただけるように、スタッフ一同努力して参ります。
施設見学やご相談など、いつでも気軽にお問合せください。
看護介護部長 笠千春
看護介護部の基本方針Basic Policy
- 1温かい心の通う看護ができる豊かな感性を養う
- 2専門職として、看護の質を高めるため自己啓発に努める
- 3いきいきと働ける、魅力ある職場づくりをめざす
- 4組織を大切にし、病院経営に関心を持つ
- 5地域住民のニーズに応える医療、健康、福祉を総合的にとらえ、地域医療に貢献する
- 6医療チームとの情報交換を密にし、より良いチームワークを図り、業務を円滑にする
看護介護部目標
(2024年度)The Goal
- 1安全で質の高い看護・介護の提供
- 1)向上心と創造力をもつ人間性豊かな看護師と看護補助者を育成し、多職種との協働により、チーム医療を推進する
-
(1)専門性を発揮した実践能力の向上
①院内資格者(静脈注射認定<ベーシックコース・インストラクターコース>)の育成
②認知症看護実践能力向上(集合研修、部署別事例検討、院外研修<年2回看護協会主催、認知症対応向上研修参加>オレンジナースの育成)
③看護特定行為分野(呼吸器関連<長期呼吸療法に係るもの>)第1期生の育成
④認定看護師の組織横断的な活動(病院内・在宅・老健)
⑤がん看護(ELNEC-J、看護協会)
⑥感染管理、医療安全管理、各リンクナースの育成
⑦各部署摂食嚥下担当看護師を決めSTと協働、カンファレンス研修会計画
⑧院内発生のスキンテア予防 全数30件以下(前年度60件)
- 2)看護補助者の育成
-
(1)看護補助者(医療従事者としての看護補助者の役割、倫理的感性の育成)
①年間教育計画に沿った研修参加
②事例検討(認知症ケア・接遇)
③補助者との協働について、全看護職の必須研修(エスキュー)
- 3)倫理的感性を養い、現場で直面する倫理的課題を検討する
-
(1)IC同席基準に基づき、同席率 70%以上
(2)医師を交えた各部署での多職種カンファレンスの開催
(3)身体拘束について、開始検討前、3原則に基づき、緊急やむを得ない拘束か、「個人の尊厳を守ること」と「リスク管理」を検討 ※身体拘束 全体で毎月4%を超えない(前年度平均4.25%)実行中のケア計画、早期解除に向けた取り組み(マニュアルの遵守)
(4)ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の概念に基づいた意思決定支援
- 4)医療安全管理体制の充実に努める
全てにおいて、手順書を遵守し確実な看護技術に基づく安全・安心な看護を提供する -
(1)各部署内の薬剤管理の徹底
(2)転倒転落の減少 前年度比95%以下
(3)リストバンド、バーコードの確認、あらゆるケア介入場面での「患者に名前を名乗ってもらう」等のルール遵守 患者誤認 全数10件以下
(4)針刺し事故報告 0件(前年度2件)
(5)正しいPPE着脱を看護介護部職員全員ができる
- 2人財育成と自己啓発の推進
- 1)クリニカルラダー、年間教育計画に基づき研修を推進する
-
(1)院内外研修参加や院内外発表、資格取得、ポイント制度の活用
- 2)人財育成・人財活用を積極的に図る
-
(1)各所属長が識学に基づいた結果管理を行う、管理実践能力の向上
(2)中間管理職の候補者育成
(3)法人の機能を見据えたスペシャリストの育成(PCN、WOC、特定行為分野)
(4)質の高いジェネラリストの活用(CART、心不全、摂食嚥下チーム)
(5)部署異動のスケジュールを可視化しスタッフの動機づけに活用する
(6)看護研究の取り組みと学会発表(3件以上)を通して新しい知見を得る
(7)学研e-ラーニングの活用
(8)看護職、介護職ともにラダー段階昇格率 20%以上(前年度18.5%)
- 3)地域貢献に繋がる職員の院外教育活動を推進する
-
(1)出前講座(地域住民への広報、研修会の参加、ささえりあ等との連携)
(2)院外施設や病院へ勉強会の実施
(3)ナーストライ、高校生の職場体験などの受け入れ
(4)地域の運動会、福祉祭りなどのボランティア、健康相談等への積極的参加
(5)知得講座参加によるACPの推進
- 3ひとりひとりが組織の一員であることを認識し、法人経営に積極的に参画する
- 1)効率的効果的な病床管理
-
(1)地域一般病棟92%(地域一般90%、包括95%)
回復期リハビリ病棟 95%
緩和ケア病棟 97%
透析患者 70名
外来患者の均てん化(2)当院の役割を理解し地域医療に貢献する
緊急入院に対して柔軟な対応、空床運用を行い有効な病床管理を行う
各部署の応援体制、応援業務内容を明確化する
- 2)各部署に紐づく看護関連加算の取得(取得漏れがないように管理)と2024年度診療報酬改定に対応
- 3)看護外来(PCN、WOCのケア相談)
- 4)看護部活動の院内外広報(ホームページ更新、ガイダンス参加)
- 5)5S活動の推進(仕事のしやすい環境を整える、定数管理を行い余剰在庫を置かない)
- 4働き方を意識した業務改善と健康で安全な職場づくりを推進し職員定着率の向上を図る
- 1)ひとりひとりのスタッフと師長の対話による組織コミットメントを高める心理的安全性を確保し良好なコミュニケーションを促進する(ルールに基づいた師長・主任とスタッフの月1回面談実施)
- 2)離職率7%以下応
- 3)部長業務、師長業務のタスクシェア
様式9、各カンファレンスのプライマリー看護師の参加、カンファレンスの統合や見直し看護部各委員会委員長の役割移譲 病床管理
- 4)病室、ベッド周囲の療養環境の整備
- 5)外来から病棟へ繋ぐ入院支援、病棟から外来、地域へ繋ぐ退院支援の強化
- 6)看護職の負担軽減に向けた工夫
-
(1)看護職、看護補助者の人材確保
回復期看護師2名夜勤(13対1)と看護補助1名
回復期リハ入院基本料1の届け出(2)全病棟夜勤可能な看護師の確保(夜勤回数の均てん化)
- 7)多職種とタスクシフト・シェアに向けた業務分担と教育体制の整備
- 8)休暇取得の促進(各部署休暇取得の可視化、看介護部有給取得率 70%以上<前年度61.1%>)
教育体制Education system
- 1.自分の想いを実現できる自律した人材の育成
- 2.社会人としての自覚と責任を持ち、臨床実践能力・プライマリーナースとしての基本的態度を習得できるよう支援する
教育理念
- 1.急性期から終末期までの特性を理解し、専門的知識をもって ケア提供ができる
- 2.専門職としての自覚と責任を持ち、常に自己研鑚が出来る
教育方針
教育年間スケジュールEducation Annual Schedule
新人教育
当院はプリセプターシステム(一般病棟はパートナーシップ制)を導入しています。プリセプターは、新任者の専門的能力の育成だけでなく、社会人としてのルールや住民と接する中での倫理観など基本的能力の確認、専門能力を活かすために、必要な能力の育成に向けた指導を行う事が求められます。新人のみでなく既卒者へもアドバイザーとして最低3か月間は設定し支援しています。
プリセプターに対し、自身の疲弊感や負担感を軽減するために、フォロー研修を実施し他部署のプリセプターとの悩みを共有し解決策を見出す事を支援しています。
新人教育研修に関しては、院内のみではなく熊本大学病院・熊本赤十字病院・済生会熊本病院等の新人研修に参加し、他院とのグループワーク等での演習を通し、情報交換が行われ、友好を深めることができます。
新人看護職員教育計画表
既卒・中途採用者支援プログラム
当院では既卒・中途採用者のスムーズな業務遂行を支援するため、看護部内には充実したサポート体制を整えています。支援プログラムを基に、入院時のオリエンテーションでは、看護部長や医療安全対策委員会、感染管理委員会、教育担当者が分かりやすく丁寧に看護部の理念や対策について説明します。
プ臨床現場では、既卒・中途採用看護師の指導・教育には支援プログラムを活用し、全スタッフが協力して行っています。各既卒・中途採用看護師には担当看護師(プリセプター)がつき、約3ヶ月間を基本として「技術チェックリスト」を提供し、経験の有無を確認しながら自立した看護実践をサポートし、精神的な支えも行います。
また、看護部全体で労働環境の工夫にも力を入れています。話しやすい環境や教育的な環境の整備、疲労回復への配慮、個人情報の遵守、人間関係の調整など、様々な取り組みを行っています。
既卒・中途採用者支援プログラム
ラダー・集合研修年間スケジュールLadder Annual Schedule
年間研修計画表に基づき、様々な研修を開催しています。
各研修は、勤務時間内に30分~45分程度で開催しています。ラダー別と看護補助者を加えた集合研修を実施しています。
ラダー別は勤務形態を考慮し、2回開催としています。その他、e-ラーニング(独自システム・学研ナーシング・介護サポート研修)を導入し、スマホやパソコンを使用し、自宅でも視聴できる環境を提供しています。
クリニカルラダー制度(ラダーシステム)Clinical Ladder System
当院のクリニカルラダーの考え方
日本看護協会は、「看護職のキャリア開発とは、個々の看護職が社会のニーズや各個人の能力および生活(ライフサイクル)に応じてキャリアをデザインし、自己の責任でその目標達成に必要な能力の向上に取り組むことであり、組織はその取り組みを支援するものである。」と定義している。これを踏まえ、当院のクリニカルラダーシステムは、各レベルを設定し、段階に応じた臨床看護実践能力を育成するシステムとする。
ラダーの構造として、3つの臨床実践能力(看護実践能力、病院経営に参画した看護マネジメント能力、教育・研究)を主軸とする。看護実践能力には、JNAクリニカルラダーの4つのフレーム(ニーズをとらえる力、ケアする力、協働する力、意思決定を支える力)を取り入れた。
当院のクリニカルラダーシステムの特徴
- 1.
- 専門職としての人材育成とキャリとしア開発を支援する教育システムである。
- 2.
- 看護師育成の視点として、「看護の核となる実践能力」「病院経営に参画した看護マネジメント能力」「自己教育・研究能力」とした。
- 3.
- 当院の特性や社会情勢を理解し、病院経営に参画し、部署の目標達成のために役割遂行できる自律した看護師を育成するために、従来の「組織的役割の遂行」を更に明確化し「病院経営に参画した看護マネジメント」とした。
- 4.
- 部署ごとに「部署で必要な知識や技術」を追加し、各ラダー毎に習得すべき業務や知識を明確化した。
看護研究発表Research Presentation
学会発表歴
キャリアアップ支援Career Advancement Support
法人では、理念や基本方針、看護部目標に沿ったひとりひとりの専門性を高める支援を行っています。当院での資格取得者の一部をご紹介します。
- 資格
- 認定看護師(看護管理)
- 認知症ケア専門士
- 〃(皮膚・排泄ケア)
- 接遇指導者養成
- 〃(緩和ケア)
- BLS
- 実習指導者
- ACLS
- 内視鏡技師
- 腎臓リハビリテーション指導士
- 回復期リハ認定看護師
- ELNEC-J指導者
- 看護学生支援
資格取得者の声License Holder Insights
皮膚・排泄ケア認定看護師
- どんな仕事?
- 皮膚ケア、創傷ケア、褥瘡ケア、排泄ケア、失禁ケア、ストーマケアなど皮膚と排泄に関して困っている患者さん、看護師へケアの提供・ケア技術の指導を行っています。医師から相談を受けることもあります。
- 選んだ理由は?
- 上司からすすめられて。皮膚・排泄ケアに興味はありましたが。
- やりがいを
感じる時は? - 症状が改善したとき。看護師さんがケアがうまくできるようになったとき。ストーマケアが自分でできるようになったとき・・たくさんありすぎて。
- 今後の抱負は?
- 院内に「スキンケアチーム」「スキンケア委員会」 スキンケアに興味があるみんなを集めて結成したいなと。
緩和ケア認定看護師(PCN)
- どんな仕事?
- 痛みなど、患者さんの苦痛な症状が和らぐよう治療やケアを医師や看護師や薬剤師と一緒に考えています。また、精神的なつらさを和らげるためにお話をうかがったり、ご家族や他のスタッフとの橋渡しをしています。
入院中だけでなく、外来やご自宅でも関わらせていただいています。
当院での緩和ケアを希望される患者さんやご家族に対し、緩和ケア面談を行い、緩和ケアや当院に関するご案内をしたり、患者さんやご家族のご希望をうかがっています。
看護師を中心としたスタッフへの勉強会を開催しています。
- 選んだ理由は?
- 誰にでも訪れる死や大切な方との別れの場面において、ご本人やご家族のつらさを和らげるために少しでもお役に立ちたいと考えたからです。
- やりがいを
感じる時は? - 患者さんのつらい症状が和らぎ、またご自分らしく過ごすことができるようになったり、ご家族との時間を楽しむことができるようになられた姿を見られた時などです。
- 今後の抱負は?
- 病院、施設、ご自宅など、ご本人とご家族が選ばれた場所で、できるだけ等しく緩和ケアを受けながら過ごしていけるよう、病院スタッフだけでなく、外来部門、在宅部門、地域の担当者など幅広い方々と協同していきたいと考えています。
認定看護管理者
- どんな仕事?
- 質の高いケアを提供するために管理者を含め看護師の育成に携わっています。主に新人教育プログラム、ラダー別や集合教育によりケアに必要な知識や技術が習得できるよう研修計画を企画しています。子育て世代のワークライフバランスを考慮し、勤務時間内での研修を複数回開催するなど、参加しやすい研修を心がけています。
- 選んだ理由は?
- 師長になりマネジメントに不安があったから。次第に学ぶことが面白くなった。
- やりがいを
感じる時は? - 育成により看護師が成長する様が感じられる時。企画した研修が好評だった時。逆に不評だった時は落ち込む・・。
- 今後の抱負は?
- 次世代の教育担当者の育成と効果的な研修の開催。院内資格への取り組み。
先輩看護師のコメントComment
#02透析センター 看護師
私は、他院で1年半病棟勤務していました。学生時代や以前勤務していた病院での透析患者さんとの関わりを通して透析に興味を持ち、現在は鶴田病院の透析センターに勤務いています。実際に働いてみて、透析は奥深く日々勉強になるなと感じています。
透析センターは、月水金・火木土クールで治療を行っており、日曜出勤や夜勤がないので、プライベートのスケジュールが立てやすいです。また、透析開始(穿刺)や透析終了(回路回収)などの忙しい時間帯もありますが、1日の流れがある程度決まっているので、勤務中のタイムスケジュールが立てやすく残業はほとんどありません。
教育については、透析業務も初めてで看護師としての経験もまだまだの私ですが、個別性に合わせた教育をして下さり、相談もしやすく、とても働きやすい環境です。
これからも、患者さんに向き合った看護が提供できるように頑張っていきたいと思います。
#03回復期リハ病棟 看護師
今年で入職して7年目となり現在は回復期リハビリテーション病棟で勤務しています。その間に2回産休・育児休暇を取得させて頂き、2児の子育てをしながら働けるのかと不安を感じながら今年の6月に復職しました。当院は夜間・日曜の院内保育や時短勤務調整などワークライフバランスの実現に向けての取り組みがされています。そのおかげで私は院内保育の開催に合わせて日曜勤務や夜勤に入ることができ、平日に休みを調整しながら無理なく仕事を続けられています。共働きで生活しているので、院内保育園利用の幅が広がることで家庭での勤務調整がしやすくなりとても助かっています。
回復期リハビリテーション病棟は、急性期を脱した後も医療的サポートを必要とする患者さんもいらっしゃいます。日々、ケアしながら集中的にリハビリを行っていく病棟です。1人の患者さんに対してチームで話し合いながら退院後の生活を見据えたケアを行っています。中にはいろんなケアを必要としながらもご家族や介護サービス等のサポートを得て自宅退院を目指される方もいます。患者さんが目指すところまで戻れるようにサポートし目標が達成できた喜びを共感できることにやりがいを感じることができる病棟だと思います。日々いろんな患者さんと出会いたくさんの気づきや学びにつながっています。これからも家庭と仕事を両立させながら、患者さんやご家族の考え方に深く寄り添える看護師を目指して頑張っていきたいと思っています。
#04回復期リハ病棟 看護師
当病棟は、急性期を脱し身体機能の回復、ADLの改善を目標にリハビリを実施し、在宅復帰や職場復帰などの社会的復帰を目指す病棟です。
私は、今年4月に入職し回復期リハビリテーション病棟へ所属しています。以前にも他院で回復期の経験がありましたが当院では、脳血管疾患・整形外科疾患だけではなく様々な疾患に罹患している患者さんが多く、全身状態を把握したうえでどのように向き合っていくか、どのようなアプローチが必要かを考えながら看護することが重要であることを日々感じています。
これからも一人一人の患者さんに寄り添いながら、よりよい在宅生活・退院後の生活に送り出せるようにタイムリーな知識と技術を会得していき、多くの専門職と連携してより良いチーム医療を提供していきたいと思っています。
#05一般病棟看護師
ふたりにひとりの割合でがんになると言われている現在、地域に密着しがん診療と緩和ケアに尽力している鶴田病院に魅力を感じこの病院に就職しました。
新卒で入職してからは、一般病棟に所属しています。
様々な疾患の患者さんがいらっしゃる中で、プリセプターはじめ先輩看護師に指導を頂きながら、多くの知識と技術の習得に努めています。毎日が忙しくも勉強になる日々を送っています。今はまだ業務を覚えていくことで精一杯ですが、ひとりひとりの患者さんに寄り添った看護を提供できるように、日々精進していきたいと思います。
#06緩和ケア病棟看護師
鶴田病院に勤務して4年目になります。その前はクリニックで働いていましたが、どうしても緩和ケア病棟でもう一度働きたくて、就職しました。毎日忙しい日々ですが、やりがいを感じています。
就職して感じたことは、病棟で働くスタッフの雰囲気がいいことです。患者さんから「家族に迷惑をかけているから、もう早くお迎えに来てほしい」と言われ対応に困った時、嚥下状態が悪く誤嚥するリスクが高い患者さんが経口摂取を希望している時など対応に悩んだ時、気軽に認定看護師を交えカンファレンスで話し合うことができるのも緩和ケア病棟の強みだと感じています。また認定看護師の意見を聞くことで知識を深めることができています。
私は今後緩和ケアについてもっと学びたいと思っています。そのように思っているスタッフに対し支援してくれるのも鶴田病院の魅力です。ぜひ一緒に働きませんか?
#01一般病棟看護師
私は、新卒から2年間石川県で透析センターに勤務し透析看護を学んできました。今年4月に熊本に引っ越し、転職をきっかけに透析看護だけでなく幅広い看護を学びたいと思い、現在は鶴田病院の一般病棟に勤務しています。石川県から遠く離れた場所で新たに一般看護を学び始め、毎日が新しいことばかりですが、優しい先輩方にサポート、ご指導して頂きながら日々多くのことを学んでいます。これからも患者さんにより良い看護が提供できるよう日々精進していきたいと思います。