検査科INSPECTION DEPARTMENT
検査科について
検査科で行われる検査は、検体検査(血液・尿・便などの検査)と生体検査(心電図や肺機能などの患者さんの検査)の2つに大別されます。
チーム医療の一員として、“迅速・的確な検査”を基本方針として、検査業務を行っています。
検体検査Specimen Test
- 検査項目
- 栄養状態
- 総蛋白、アルブミン
- 肝機能・その他
- AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP(IFCC)、γ-GTP、コリンエステラーゼ、LD(IFCC)総ビリルビン、直接ビリルビン、Ca、HBs抗原
- 腎機能
- 尿素窒素(BUN)、クレアチニン、無機リン、(eGFR)
- 膵臓
- 血清アミラーゼ
- 動脈硬化
- 総コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール
- 糖尿病
- 血糖、ヘモグロビンA1c
- 痛風
- 尿酸
- 心臓
- CK(CPK)、トロポニンT(迅速簡易検査)
- 炎症
- CRP定量
- 貧血
- 末梢血液一般(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、白血球数、血小板数など)
- ワーファリンコントロール
- PT-INR(迅速簡易検査)
- その他感染症
- 尿中H.ピロリ抗体検査、インフルエンザ検査(迅速簡易検査)、SARSコロナウィルス抗原定量検査
超音波検査Specimen Test
- 検査項目
- 腹部超音波検査
- 肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓や消化管などの形態や腫瘤、炎症の有無などを調べます。
- 表在超音波検査
- 乳腺、甲状腺などの形態や炎症、腫瘤の有無、皮下腫瘤などの性状を調べます。
- 心臓超音波検査
- 心臓の動きや大きさ、弁膜症の有無などを調べます。
- 頸動脈超音波検査
-
動脈硬化性の変化の有無を調べます。
血管の壁の厚さやプラーク(粥腫)の有無、プラークの大きさや性状、狭窄の程度などを観察します。
糖尿病、脂質異常症、高血圧、喫煙、肥満など動脈硬化の進行のリスクがある場合、脳梗塞などの予防治療に有用な検査です。
左頸動脈球部に3.3㎜のプラーク(潰瘍形成あり)がみられた症例です。
- 血管超音波検査
-
下肢静脈 :深部静脈血栓症の診断のため、下肢の静脈内の血栓の有無を調べます。
下肢動脈 :閉塞性動脈硬化症など動脈硬化による血管の狭窄状態を調べます。
心電図検査Electrocardiography
- 検査項目
- 安静時12誘導
- 不整脈、心肥大や心筋梗塞などの心疾患の有無を調べます。
- ホルター心電図
- 携帯型心電図を装着して24時間心電図を記録します。不整脈の検出、狭心症発作などの虚血性変化の検出、薬の効果判定、ペースメーカーの状態など、短時間の心電図検査では記録できない変化をとらえるための検査です。
PWV/ABI(動脈硬化の検査)PWV/ABI
PWV/ABI検査(血圧脈波検査)は、下肢の動脈狭窄、動脈壁硬化を早期に発見するための検査です。
- 検査項目
- PWV
- BaPWVは腕から足首までの脈波の伝播速度です。この値が大きいほど血管壁が硬くなっていることを表します。BaPWV値は年齢とともに増加します。
- ABI
- 腕の血圧と足首の血圧の比です。ABI値が0.9以下の場合、下肢閉塞性動脈硬化症の疑いがあります。動脈硬化による下肢の血管の狭窄が進んでいることを表します。 ABI値=足首最高血圧/上腕最高血圧