外来化学療法室
外来がん化学療法
がん化学療法とは、抗がん薬を用いてがん細胞の分裂を抑え、破壊する治療法です。
従来、化学療法は薬剤の投与時間が長く、副作用への対策が未発達であったため、入院で行われることが多い治療法でしたが、近年、有効な抗がん薬が開発され、さらに吐き気・嘔吐などの副作用の軽減も図れるようになってきたことで、日常生活を送りながら治療を行う外来化学療法が可能となってまいりました。
当院でも外来化学療法室を設置し、日常生活・社会生活を送りながら治療を継続して質の高い生活を送る支援をしております。
当院の特徴
安全性や治療効果の追求
当院では化学療法室の隣室に「抗がん剤調製室」「温熱治療室」を有し、安全キャビネットを用いて薬剤師が安全・迅速な調製対応を行い、化学療法の効果を高める温熱治療と一貫した「がん治療」を受けることができます。


設備面の充実
専用の電動リクライニングチェアが3床(テレビ付)あり、プライベート空間を確保し、よりリラックスして治療が受けられるよう設備面でも整備されています。
腫瘍内科とは?
「がん」全般を内科的に扱う科です。抗がん剤による化学療法を得意としますが、がん患者さんの置かれた状況を俯瞰し必要に応じて手術や放射線、内視鏡的な治療を提案・相談しつつ症状コントロールのための緩和治療も必要に応じて行う、といった「がんとうまく付き合う」ためのコーディネーター的な役割も重要な任務としております。
がん治療の考え方
現在のがん治療では、手術療法・放射線療法・化学療法が治療の3本柱とされて、合わせて症状に対する緩和医療も重要です。また、最近では免疫療法の理論から発展した免疫チェックポイント阻害薬も開発が進んでいます。これに関してはインターネット検索などで良く出てくるその他の「効果が医学的には実証されていない免疫療法」とは区別して考える必要があります。
がん治療においては上記の治療の手段と共に、その治療の目的を常に意識する必要があります。その治療を行うことで「根治」が目指せるのか、もしくは「根治」は難しいかもしれないが「延命」を図ることができるのか、「延命」も難しいが治療により症状緩和が図れてよりよい生活につながるか・・・その治療の目的によって治療によるメリットと治療によるリスクのバランスが変化するわけです。その辺りの知識と理解に基づく適切な治療選択や患者さんへの説明も腫瘍内科医の得意とする分野です。
鶴田病院での腫瘍内科外来(第1,3,5水曜日午後)
当院の腫瘍内科外来では、実際の抗がん剤治療や緩和治療と共に、がん医療全般のご相談に対応いたします。血液疾患以外の固形がん全般への対応が可能です。非常勤ですので緊急時の対応などは当院の常勤医の先生にお願いすることになります。病状次第では他院を紹介することもあります。
その他、院内各部署や近隣の医療機関からのがん医療に関する相談などにも必要があれば対応いたします。「がん」への対応で何か疑問やお困りのことがございましたらいつでもお気軽にお声掛け下さい。
また、セカンドオピニオンについてのご相談は地域連携・相談支援センターセカンドオピニオン担当までお問合せください。
腫瘍内科医師 陶山 浩一
職歴 (主なもの) |
熊本大学医学部附属病院がんセンター 外来化学療法センター長 |
---|---|
所属学会 ・認定 |
・日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法(専門医) ・日本外科学会(専門医) ・日本消化器病学会(専門医) ・日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) |
専門分野 | 腫瘍内科 |
がん化学療法統計データ
お問い合わせ
医療法人社団 鶴友会
鶴田病院
〒862-0925 熊本県熊本市東区保田窪本町10-112
TELでのお問い合わせ
FAXでのお問い合わせ