menu

REHABILITATION CENTER

リハビリテーション部の方針

患者さんが「その人らしく」住み慣れた場所で安心して生活していただけるように、患者さんお一人お一人を見つめて、オーダーメイドのリハビリテーションを提供します。

がんのリハビリテーションRehabilitation for Cancer

当院ではがん疾患を有する患者さんへ、お体の状態に合わせたリハビリテーションを提供しています。

各リハビリテーション

予防的リハビリテーション
主に手術前や化学療法、放射線治療の前もしくはインターバル期間中に実施します。
回復的リハビリテーション
手術後や化学療法、放射線治療後の集中的にリハビリテーションが必要な時期に実施します。
維持的リハビリテーション
在宅生活中に体調不良などにより身体機能が落ちてきた場合などに実施します。
緩和的リハビリテーション
生活を行っていくうえで、心身の苦痛を軽減させ、生活を行い易くするように支援、実施します。

周術期リハビリテーション

術前および術後早期からの介入により、術後の合併症を予防し、後遺症を最小限にしてスムーズな術後の回復を図ります。

がんのリハビリテーションプログラム
実施例Example of Program Implementation

予防的リハビリテーション

手術後にきたしやすい合併症に対するリハビリテーション

心肺機能面

身体機能面

機能改善のみでなく、術後想定される機能障害を術前から知り、術後気を付けること/行わなければならないことを理解することで、より術後合併症発生リスクの軽減に努めています。

手術前ダイエットの重要性

肥満による横隔膜機能の低下、手術時間の延長により術後呼吸器合併症のリスクが高く、身体的ストレスの増加、手術部位感染のリスクが高くなります。

回復的リハビリテーション(術後)

維持的リハビリテーション

有害反応の発生による生活の質の低下、治療継続困難を防ぐリハビリテーション

化学療法/放射線療法の治療中、治療後のリハビリテーション

1全身調整(コンディショニング)
倦怠感/食思低下などにより臥床傾向となり、二次的に筋肉がこわばったり、痛みを起こすことがあります。ストレッチやリラクゼーションなどで全身調整を行い、まずは動きやすい体づくりを行います。
2筋力維持増強訓練
倦怠感などにより活動性が低下することで、筋力は容易に低下します。リハビリにて、全身状態/栄養状態を確認しながら、筋力の維持に努めます。筋量を維持することは、化学療法の有害反応の軽減にも繋がります。
3耐久性訓練
体力低下をできるだけ予防する為に歩行訓練やエルゴメーターなどの有酸素運動を行い、患者さんにあった運動負荷設定を行います。運動は倦怠感の軽減だけでなく、精神的苦痛の軽減にも繋がります。

緩和的リハビリテーション

残された時間を、よりよく過ごすための支援

患者さん・ご家族様の要望(意向)を把握・共有し、多様なニーズに対応できるようチーム医療を提供します。

化学療法/放射線療法の治療中、治療後のリハビリテーション

がんのリハビリテーション
統計データStatistical Data

年間のリハビリテーション利用がん患者

介入者数
223例(男性:147例 女性:76例)
平均年齢
70.4歳(男性:70.6歳 女性:70.1歳)

がん腫内訳

個別リハビリ提供時間

予防的入院患者
60分~80分/日
回復的入院患者
60分~80分/日

※維持的と緩和的患者に関しては個人差が大きいためデータ掲載はありません。

在院日数

予防的入院患者
31.3日(症例数19人)
回復的入院患者
40.5日(症例数59人)

※維持的と緩和的患者に関しては個人差が大きいためデータ掲載はありません。

回復期リハビリテーションconvalescent rehabilitation

新たな中枢性疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血等)や骨折(大腿骨骨折や胸部・腰部脊椎圧迫骨折等)、廃用症候群(他の病気の治療などにより身体機能が低下した状態)を来たし、日常生活を円滑に送ることが出来なくなった患者さんに対し、集中的にリハビリテーションを提供するサービスです。

※回復期リハビリテーション病棟への入院は、国が定めた特定の疾患の方のみが対象となります。

リハビリテーションデータ

  • 年間入棟患者
    163名
  • 在宅復帰率
    79%
運動器疾患
脳血管疾患等
廃用症候群
入棟患者内訳
81名
42名
40名
リハビリ提供時間(平均)
約1時間40分/日
約2時間10分/日
約1時間40分/日
FIM改善率(平均)
141%
161%
129%
入院時
73点
60点
73点
退院時
99点
87点
91点
FIM利得
26
27
19

運動器疾患リハビリテーションプログラム

早期の社会復帰・在宅復帰に向け、運動機能の改善・日常生活動作能力の向上を図ります。

理学療法士の専門的なプログラム
関節可動域訓練・筋力訓練・バランス訓練・基本動作訓練・歩行訓練・階段昇降訓練・物理療法
作業療法士の専門的なプログラム
関節可動域訓練、筋力訓練、バランス訓練、起居移乗動作訓練、日常生活動作訓練、家事動作訓練、アクティビティ

脳血管疾患リハビリテーションプログラム例

早期の社会復帰・在宅復帰に向け、運動麻痺の改善・残存機能の向上、日常生活動作能力の向上、コミュニケーション能力の改善を図ります。

理学療法士の専門的なプログラム
関節可動域訓練・筋力訓練・バランス訓練・基本動作訓練・歩行訓練・階段昇降訓練・物理療法
作業療法士の専門的なプログラム
関節可動域訓練、筋力訓練、神経筋再教育訓練、バランス訓練、起居移乗動作訓練、日常生活動作訓練、家事動作訓練、高次脳機能訓練、アクティビティ
言語聴覚士の専門的なプログラム
コミュニケーション訓練、理解訓練(聴覚と文字)、表出訓練(発話と文字)、計算訓練、口腔器官運動訓練、発声訓練、音声訓練、構音訓練、高次脳機能訓練

廃用症候群リハビリテーションプログラム例

早期の社会復帰・在宅復帰に向け、運動機能の改善・日常生活動作能力の向上を図ります。病気や手術後の安静により生じた筋力低下や柔軟性低下、移動能力低下、その他合併症の改善を目指します。

理学療法士の専門的なプログラム
関節可動域訓練・筋力訓練・バランス訓練・基本動作訓練・歩行訓練・階段昇降訓練・物理療法
作業療法士の専門的なプログラム
関節可動域訓練、筋力訓練、神経筋再教育訓練、バランス訓練、起居移乗動作訓練、日常生活動作訓練、家事動作訓練、高次脳機能訓練、アクティビティ
言語聴覚士の専門的なプログラム
コミュニケーション訓練、口腔器官運動訓練、発声訓練、音声訓練、構音訓練

摂食嚥下リハビリテーションFeeding and Swallowing Rehabilitation

当院では、がん疾患(頭頸部がん、食道がん術後等)の患者さんに対して専門の摂食嚥下リハビリテーションを提供しています。
また、脳卒中や廃用症候群、進行性疾患による摂食嚥下障害にも対応しています。

摂食嚥下機能検査当院では、摂食嚥下障害を有する患者さんに対し専門の検査を実施しています。

摂食嚥下リハビリテーション

摂食機能療法の専門的プログラム

生活復帰、社会復帰のため食べる能力の改善と安定維持を目指 します。患者さんの安心で安全な食生活を支援します。

間接的嚥下訓練
(食べ物を使わないリハビリ)
ポジショニング・口腔内環境整備・顔面及び口腔内、頸部周辺の状 態確認・口腔器官運動・嚥下関連筋群のリラクゼーションとストレッチ・嚥下筋群筋力強化運動・摂食嚥下障害教育
直接的嚥下訓練
(食べ物を使うリハビリ)
食事摂取方法指導(代償的嚥下方法の指導)
食品加工練習(食べ物の大きさの調整、すくう量の調整、とろみのつけ方指導等)

摂食嚥下リハビリテーション対象者(2020.01~2020.12)

介入患者数
108名
疾患内訳
がん疾患
38例
廃用症候群
30例
脳血管疾患等
17例
誤嚥性肺炎
12例
進行性疾患
3例
その他
8例

摂食嚥下リハビリテーション改善率

リハビリテーション栄養Rehabilitation Nutrition

リハビリテーションを行いながら体を保つためには栄養の摂取が必要不可欠です。当院では患者さんお一人お一人のお体の栄養状態に合わせたリハビリテーションを提供しています。

リハビリテーション栄養のワークフロー

当院のリハビリテーション
栄養のポイント

通常の心身機能の回復を目的とするリハビリテーション栄養だけではなく、疾患や治療等により十分なエネルギー摂取が行えなくなった患者さんに対して、栄養状態と食事摂取量、全身状態に合わせた運動負荷量を設定し、リハビリテーションを提供しています。

リハビリテーション部構成Composition

スタッフ構成

理学療法士
18名
作業療法士
7名
言語聴覚士
4名
(2022年4月1日現在)※育休中の職員は除く
                                  

リハビリテーション施設基準

施設基準
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
  • 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
  • 廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
  • 運動器リハビリテーション料Ⅰ
  • がん患者リハビリテーション料

フロアマップ

医療従事者の方へFor medical workers

私たちリハビリテーション部は医療法人社団鶴友会の鶴田病院、鶴翔苑および在宅総合支援センターにおけるリハビリテーションに携わっています。急性期、回復期、生活期の各障害期において、患者さんやご利用者お一人お一人に応じたリハビリテーションを提供することで、住み慣れた地域でにこやかに、自分らしくお過ごしいただけることを目標としています。私たち療法士一同は、安全安心で、真心のこもった、高品質のリハビリテーションを提供するために日々努力を重ねています。

リハビリテーション部の臨床・教育についてclinical practice・education

リハビリテーション部の理念
私たちの理念は、患者さんがその人らしい住み慣れた場所で安心して生活して頂けるように、患者さんお一人お一人を見つめて、オーダーメイドのリハビリテーションを提供ししていくことです。
リハビリテーション部の基本方針
1.私たちは、患者さんの目線に立ち、主体性を尊重し、共に前へ進む姿勢で支援を行います。
2.私たちは、「安全」「安心」なリハビリテーションを提供します。
3.私たちは、根拠に基づいた知識と技術で患者へリハビリテーションを提供します。
4.私たちは、チーム医療の中で療法士としての専門性を発揮します。
5.私たちは、教育ガイドラインを定め、スタッフの資質・技能向上に努めます。
リハビリテーション部の教育ビジョン
鶴友会各施設においては施設特性により療法士に求められる能力も多様化しています。専門職として充実したリハビリテーションを提供するために、療法士には専門性の向上を目指す努力が常に求められています。施設の機能分化等により、患者さん、ご利用者における障害像の縦断的経験が難しくなっている中で、鶴友会の療法士はいずれの病期であっても、障害像を的確に判断し、「活動」、「参加」に繋がる適切な支援ができることを目指しています。リハビリテーション専門職として、急性期・回復期・生活期の一連の流れを経験し、障害像全体を捉えることが重要と考えています。
リハビリテーション部では、部門教育として、急性期・回復期・生活期の全てのチームを経験することで障害像全体を把握し、臨床経験において広い視野、行動力およびコミュニケーション力を身に着けていくことを方針としています。またスタッフがより高いレベルで能力を発揮できるよう、一人一人にあった目標達成や研鑽を支援しています。
私たちは専門職として医療・介護に携わり、患者さんおよびご利用者により良いサービスを提供できるよう自己研鑽し、療法士として誇りをもって地域で活躍していくことを目指しています。

臨床・教育関連業務実績achievement

臨床研究(2022年度~)

研究内容

2022年度
「施設間連携による高度肥満、フレイル癌患者に対する術前リハビリテーションの有用性
~筋輝度を用いた筋の質の変化について~
(熊本大学病院・鶴田病院外科・検査課科・リハビリテーション部の共同研究) 

学術活動(2019年度~2021年度)

【論文】

2021年度
「嚥下障害に対する理学療法の即時効果を認めた胸部食道癌術後長期経過の1例」
中川翔太 理学療法士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

【学会発表】

2021年度
「施設間連携による高度肥満、フレイル癌患者に対する術前リハビリテーションの有用性」
大野耕太郎 理学療法士 日本癌治療学会
2020年度
「口腔底癌と下咽頭癌による舌亜全摘後に楽しみレベルの経口摂取が可能となった症例」
小田原守 言語聴覚士 日本言語聴覚学会
2019年度
「嚥下リハのチームアプローチのあり方 ~STとPTの視点より~」
小田原守 言語聴覚士 日本言語聴覚学会
「食道癌術後晩期に嚥下障害を呈した患者への嚥下理学療法の実践」
中川翔太 理学療法士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
「健常高齢者における食嗜好と咀嚼機能及び嚥下機能の関連性」
境良太 言語聴覚士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会

スタッフ保有の認定資格等
(2022年度)

【認定資格】

認定資格
認定者数
国際マッケンジー協会
認定セラピスト
1名
認定理学療法士
(循環器)
1名
認定理学療法士
(健康増進・参加)
1名
3学会合同呼吸療法
認定士
3名
心臓リハビリテーション
指導士
1名
日本PNF上級認定
1名
Spine Dynamics
療法認定士
1名
認知症ケア専門士士
1名
認知症ライフパートナー
検定2級
1名
地域包括ケア推進リーダー
1名
介護支援専門員
1名
介護予防推進リーダー
1名
アクティビティー
インストラクター
1名
住環境福祉コーディネーター
2級
6名
日本離床研究会
離床アドバイザー
1名
アロマコーディネーター
1名

【研修・講座・コース修了】

研修・講座・コース
修了者数
がんリハビリテーション
研修修了
22名
緩和ケア研修会修了
3名
エンドオブ・ライフ・ケア援助者基礎講座修了
1名
新リンパ浮腫研修修了
1名
浮腫療法講習会
基本手技コース修了
2名
認知神経リハビリテーションアドバンスコース修了
1名
認知神経リハビリテーション
ベーシックコース修了
2名
ボバース
ベーシックコース
1名
レッドコード
ベーシックコース
2名
AMPS認定研修
1名
PECSレベル1
1名
臨床実習指導者講習会
2名
自閉症特別講座
(TEACCH)
1名

Staff Interview

                        当院における「産後パパ育休」について
理学療法士 #01
理学療法士 #02
作業療法士 #03
作業療法士 #04
言語聴覚士 #05
言語聴覚士 #06

#01理学療法士

私は学生時代の臨床実習先が鶴田病院でした。臨床実習でお世話になっているときから周りの先輩は優しく、学生ながらに雰囲気が良く働きやすそうな職場だと感じていました。鶴田病院での学びの機会は多く、理学療法で対応する疾患は多岐にわたります。その中でも、がんのリハビリテーションついて興味があり、学びを深めてみたいと思い、鶴田病院に就職しようと決めました。

入職後は、まず患者さんとの接し方や患者さん第一としたリハビリテーションの実施、患者さんの目標に向けたリハビリテーション提供について学びました。今後はさらに研鑽を積んでいき、がんリハビリテーションについても学んでいきたいと思っています。

#02理学療法士

私はもともと総合病院に勤務していました。鶴田病院と鶴翔苑にはそれぞれPTが配属されており、急性期から生活期まで長く患者さん、ご利用者に携わることができると思い鶴友会に就職しようと考えました。

広いステージに対応していく中で、ご利用者のリハビリ以外の時間をどう過ごして頂くか考えることが増えました。ご利用者の生活スタイル・趣味等を考慮しできるだけ活動的、且つ安全に1日を過ごして頂ける環境づくりをチームみんなで検討しています。
また、認知症短期集中リハも提供しているので認知症に対しての学びも増えました。

鶴田病院では一般病棟での対応やがんリハ、回復期リハ、鶴翔苑では通所、入所、訪問と幅広くリハビリテーションを経験できます。それぞれの分野で長く働かれている先輩も多く、また転職を経験している方も多く在籍しているので相談しやすい環境でもあると思いました。

#03作業療法士

当院では回復期リハビリテーション、がんリハビリテーション、緩和リハビリテーションなど様々なリハビリテーションのシーンがあります。私はこの鶴田病院で多くのリハビリテーションシーンを通し、作業療法士の役割を学べると思い就職しました。
入職後は回復期リハビリテーションを経験した後に、老人保健施設の入所を担当させていただくことになりました。

介護分野でのリハビリテーションでは、看護・介護スタッフや社会福祉士、ケアマネージャー、管理栄養士と連携を図りながら対応することで、ケアの質の向上やご利用者のQOLが改善していきます。

安心安全な生活をご利用者に提供する経験を通して、作業療法の大切さや多職種連携を学びました。これから、ご利用者・患者さんのニーズに対し広い視点を持って作業療法を提供できるように関わっていきたいと考えています。

#04作業療法士

以前働いていた病院は急性期・回復期・生活期に加えて療養病棟もある総合型の病院でした。
整形疾患や脳血管障害・特定疾患の患者さんが多く、対応する内容は多岐にわたっていました。また、がんのリハビリテーションも実施しており、私もがんのリハビリテーションに携わっていました。元々、がんのリハビリテーションに興味があり、その中で特に終末期・緩和ケアに対しての興味が強くなり、緩和ケアでも積極的にリハビリをされている鶴田病院への就職を希望しました。

リハビリとしてはBSCの患者さんに対してどのようにチームとして関り、より患者さんの希望を叶える手伝いが出来るかを学ばせてもらいました。 また、術前・術後でのリハビリの実施が早期退院・二次的障害の予防に効果があることも学べたと思います。
どこの職場でも学べることはあると思いますが、仕事環境や視点・考え方を一新することで新たに気付けることは多くあります。
興味があるのなら自分を成長させる機会と捉え、一緒にやりがいのある仕事をやっていきましょう。

#05言語聴覚士

当院はVF検査やVE検査など飲み込みの検査を実施しております。摂食嚥下リハビリテーションを通して、先輩の丁寧な指導を受けながら手技の獲得や臨床経験を積み、専門性を高める機会も多くあると思い就職を決めました。

入職後に学ぶことができたたことは、「木を見て森を見ず」にならないように、患者さんの退院後の生活を第一に考える視点を持つことが出来たことです。臨床経験が浅いため、目の前の患者さんの嚥下機能の回復に気を取られがちになります。

大切なことは、自分のやりたいリハビリテーションを提供することではなく、自宅や施設に退院していく患者さんがその方らしい食事をとるためには何が必要であるのかを感じ取り、退院後の食事に思いを巡らせ、日々のリハビリを実施することだと思います。

鶴田病院に入職後はそのような視点から摂食嚥下リハビリテーションを実施できることが増えたと実感しています。

#06言語聴覚士

当院に入職するまでは回復期から生活期の脳卒中や神経難病の入院されていた患者さんのリハビリを中心に携わっていました。言語聴覚士として仕事をする中で、様々な疾患で困っている方の意に添えるような介入が出来るようになりたいという思いがありました。

当院に入職して術後の器質的な嚥下障害や構音障害に携わる機会が増え、食道癌や頭頸部癌の患者さんへの関わり方やアプローチの仕方を学びました。また当院は老人保健施設を併設しており、STが兼務しているためデイサービスを通して生活期のご利用者とも関われる機会を得ることが出来ました。

当院はがんを有する患者さんに訓練で関わる前に研修を受けるため、がん疾患への基礎的な知識を得てからリハビリ業務を開始することができます。言語聴覚士にはとても心強い味方である歯科口腔外科もあり、口腔内の異常や義歯など口腔内に関する相談がすぐに出来る環境にもあります。

摂食嚥下リハビリテーションにおいても力を入れており、嚥下機能・状態をVF検査やVE検査で客観的に評価できる機会があり大変勉強になっています。