menu

NEWS

【季節の変わり目に多い不調と体調管理のコツ】

夏から秋への季節の変わり目は、朝晩の寒暖差や気圧の変化により、自律神経が乱れやすくなります。
その影響で「だるさ」「頭痛」「胃腸の不調」など、原因がはっきりしない体調不良を感じる方が増える時期です。
また、夏の疲れが抜けきらず、免疫力が低下することで風邪を引きやすくなることもあります。

 

こうした不調を防ぐには、まず生活リズムを整えることが大切です。
決まった時間に起きて、食事や睡眠を規則正しくとることで自律神経が安定します。
また、気温差に対応できるよう、脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。
冷たい飲み物を控え、温かい食事で胃腸をいたわることもポイントです。
ウォーキングなど軽い運動や、朝の日光浴も体の調子を整えるのに役立ちます。

 

「なんとなく調子が悪い…」というときは、無理をせず、早めの休養と相談が大切です。

 

気になる不調が続く場合は、お気軽に医師へご相談ください。