一般事業主行動計画
医療法人社団 鶴友会 行動計画
医療法人社団 鶴友会 では、職員が仕事と子育てを両立させることができ、
職員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定いたしました。
計画期間
平成29年4月1日~平成31年3月31日までの2年間
目標1
平成31年3月までに、所定外労働を削減するため、ノー残業デーを設定、実施する。
< 対 策 >
- 平成29年4月~各部署で問題点の検討
- 平成29年8月~職員へ周知・啓発、ノー残業デーの実施
目標2
有給休暇や公休などを活用した5日間以上の連続休暇取得の促進。
< 対 策 >
- 平成29年4月~現状把握、検討開始
- 平成29年6月~職員に対する周知
- 平成30年4月~取得状況の再把握、再周知
- 平成31年3月~取得状況の確認
目標3
妊娠中および出産後の従業員が相談できる相談窓口の設置。
< 対 策 >
- 平成29年4月~相談窓口担当者の選定など検討開始
- 平成29年6月~担当者や相談窓口に関する事項を職員へ周知、運用開始
目標4
男性職員の育児休暇取得の促進。
< 対 策 >
- 平成29年4月~就業規則等の確認など現状把握および促進方法などの検討
- 平成29年6月~男性職員に対する育児休暇制度の周知
女性活躍推進法に基づく行動計画
医療法人社団 鶴友会 行動計画
医療法人社団 鶴友会では、女性の職業生活における活躍の推進を図ることで、
職員全員が働きやすい環境を作り、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定いたしました。
計画期間
平成 30年 4月 1日 ~ 平成 33年 3月 31日までの3年間
当法人の課題と目標
有休取得率や長時間労働について個人差があるため、
有休取得率と長時間労働を各10%以上改善を目標としてWLBの向上を図る
< 対 策 >
- 平成 30年 4月~
有休取得率と長時間労働における現状を分析・数値化
経営者から改善に関するメッセージを発信
部署ごとの現状把握および改善案の作成と数値目標の設定
(例:上司による業務の優先順位付けや業務分担の見直し等)
労働生産性を重視した人事評価
- 平成 31年 4月~
前年度実績の検証と評価
前年度実績を用いた改善案の作成と数値目標の設定
- 平成 32年 4月~
前年度実績の検証と評価
前年度実績を用いた改善案の作成と数値目標の設定
- ~平成 33年 3月
過去3年間の改善状況の検証・評価
公表している情報
1. 採用した労働者に占める女性労働者の割合(区) 84.7%(平成29年度)
2. 労働者に占める女性労働者の割合(区) 72.8%(平成30年3月時点)
3. 管理職に占める女性労働者の割合 43.8%(平成30年3月時点)
4. 役員に占める女性の割合 33.3%(平成30年3月時点)